Diary
銀座と秋葉へ・・・。
秋葉へ行くと必ずといっていいほど、記事を書いているからいい加減タイトルをどうつけようか迷ってしまう。
むしろネタ切れといったところだろう。
で、なんでアキバに夏休みでもないのに?って聞かれた。from D氏。
そりゃぁ、開校記念日で学校が休みだったからだよ、と俺。
まぁ、そんなわけでアキバだけでなく、銀座までいってきましたよ、今回は別の人を連れまわした。(誘拐ではない。
いい加減一人でもいいかなぁと思ったんだけど、ためしに誘ってみたらあっさりOK。(匿名希望とのこと:R氏
なぜ銀座かって?AppleStoreGinzaとSonyBuildingへ行きたかったので・・・。
最初にソニービルみてからにしようかと思ったけど11時オープンだったのでAppleStoreを先に・・・。
なんかロゴが汚れてるなぁと、Appleらしくないけど梅雨だからしょうがないか。
MacBookPro13″です。上から見ればいいんだけど、
横見ると、SDとFireWireが入ったせいでマイク入力なくなったし。
バッテリー駆動時間向上とかで交換NGになってHDDまでアップグレードが面倒になったり。
SATAコントローラーの帯域幅が3.0Gbps/s(SATA300)から1.5Gbps/s(SATA150)退化したせいでProっぽくなくなったし・・・。最悪ですよねぇ。
ExpressCardが搭載されると祈ってた俺はいったい?
Expressさえあれば、SDカードにだって変換できるんだよ?何考えてるの?はっ?
ますます、Proらしくなくなった。
というわけで、MacBookPro15″かとおもったら、ExpressCardついてたのになくなってるし。
17″は高いし、重いしはぁ?
じゃぁ、MacBookAirで事足りる。この際割り切ってしまえという発想が頭をよぎる。
あと、LEDなCinema Displayがかっこよくて惚れた。
ケーブルが黒で価格が3万ぐらいなら・・・。10万は無理でしょ。nanaoにするから。
4Fにだけ、MacBookが残ってた、まだ売ってるみたいだけど・・・。
うーん、こっちのほうがProだと思うけどなぁ。
伊東屋に行って、文房具を見ていた。
現状でさほど不満はないので、何も買わなかったけど。
デスク回りにかっこいいペンがあってもいいよなぁと。
疲れたので、スタバでまったり。
ブランド系の喫茶店でも良かったけど、もう限界、日本の1号店だしOKでしょ。
ソニービルですね、はい。
TypeZのブラックパームレストモデルが最近追加されたのでちょうどよい。
うーん、FeLiCaポートはないとすっきりするけど、あるととても便利。
でも、あってもさほどデザインは崩れないこれはソニーパワー?
ロゴ周り・・・。液晶のキャビネットが安っぽいなぁ。
この辺の素材選びとかがSONYは微妙かなぁ。
せっかくのオールアルミなパームレストあるんだったら、ここもアルミで!
裏面や天板は結構ある程度強度があるからせめて中身だけでも。
よこの端子軍団の配置もAppleが上かな。
スペック的には機能的にはSONY、デザイン的にはAppleかなぁ。
MacBookにBlu-rayついてキーボードがもっとストロークあったらAppleに乗り換えるかもね。
Windowsをやめるつもりはないので、BootCampを使うことになるけど。
まぁ、VMwareFusionやVirtualBoxでWindowsはことたりるかもしれない。
ただ、フリーソフトの量が半端じゃないからねぇ。いまさら無理だよ、完全移行なんて。
ブラウンのパームレストが選択可能になったTypeP。
意外と黒に近くてこれまたいいなぁと。ガーネットレッドと組み合わせたいねぇ。
試しにカタログ(実寸大)をケツポケットに入れたところかなり無理がある。
もしCMみたいなことやりたいならジーンズのケツポケットの部分をオーダーメードするべし。
コンパクトでシンプルでかっこいいっす!
Windows 7のドライバー正式にだしてくださいよぉ!?
こりゃぁ、通勤、通学、昼休みのお供にもってこいですねぇ!!!
ThinkPadを思い出させるポインター、これは慣れが必要だね。
俺は特に不快だとは思わなかったけどね。
こっちのほうがロゴ回りかっこいいなぁ。
やっぱ、ロゴ付近とか液晶回りはテカテカかメタルにかぎるねぇ。
いまいち、俺のツボをついてくれないTypeR、液晶しかすごいと思わない。
TypeR Masterが復活してくれないかなぁ?
妥当MacProとかいって、Xeonをデュアル実装、intelSSD標準RAID0とかw
開始価格100万超えそうでこわいねw
今のTypeRとかTypeL買うぐらいだったらiMacかなぁ。地デジも外付けで何とかなるし。
BootCampでWindowsもOKだしね。
ヘッドホンです。Sonyのヘッドホンは結構いい音でますよ!?
MDR-NC600Dがでるんだっけ、欲しいなぁ。
そういや、TypePを5分ぐらい眺めたりさわってたりしてたら、スタッフにアンケート答えてくれませんか?って言われた。
まぁ、暇なんで書いてみたら、これくれた。
SONYロゴ入りの4色ボールペン。
かなりちゃっちーw
これで、アルミ製だったら大事に使ってたんだけど、ネタでかばんに忍ばせるか。
あとは、アキバですねぇ。銀座では2時間半ぐらいしかうろつきませんでしたが、こっちでは4時間ちょいいました。
結構行く頻度が高いのでもう飽きちゃいましたけど。
某氏もおれほどではないが結構行ってるみたい。
そういや、某氏が店に飛び込んでその間に、テレビのインタビュー受けた。アキバでだよ!?
麻生と鳩山どっちが総理にふさわしいか?だってさ。
どっちもふさわしくないと思うけど、とりあえず、自民へ。ながれですw
理由を聞かれたが俺の回答がgdgdすぎて話にならないのでテレビでそんなのが出たら「airmiyaかも?」って思ってほぼ当たりかもw
なんのテレビか知らないけど、できればカットしてほしい。助けてー。
こんなの初めてだ、いきなり政治とか無理です><
せめて、パソコンとか2次元の話題にしてくださいw
ポータブルアンプである。日本ではそんなに手に入らない類で結構貴重。
まぁ、ポータブルなんでちょっとマシになればいいだろうってことで入門ってことで安いモデルを買った。
ヨドバシで買ったんだが、ポイントがあったので実質1000円ちょっとってところ。
ケーブル中間ケーブルが2種類の長さで付属、USB充電ケーブルまで。
iPodShuffleそっくりだぁ。
いま思うと、入門だったから、E3にするべきだったか。
それならポイントだけで済んだし。まぁ、いいや、いらなくなったらPSP専用にw
とりあえず、パソコンやケータイ、PSPにつないでみたんですが、音が全然違う。たかが4000円(定価)ぐらいの品なのにっ!
まぁ、ノイズが若干入って気になるけど、アンプでなく、オーディオプレーヤー本体から調整してやればなんとか。
MDR-EX90SL使ってるんだけど、音量上げた時のお粗末な高音が気にならなくなったし、低音がよりクッキリ。
効果大です。とりあえず、半年ぐらいはこれを使ってみることにします。
そのころには、iPhone3GSになってて、満足しなくなると思うし・・・半年が限界だな。
やっぱり、2-3万するアンプじゃないとダメかな?
つか、アンプやDockケーブルとかヘッドホンって単体だけでも音楽プレーヤーよりたかいし、Sennheiser HD800とかもいずれほしいとは思うけど。
そんな過激な装備をつけると・・・40万近いフル装備で音楽か、すごすぎっw
そこまでしなくても、2万ぐらいのアンプぐらいはほしいですねぇ。
つい最近までアンプなんて興味なかったんですが、Kudoru氏の影響とE5購入でスイッチ完全に入っちゃいました!
どこから、金を集めるか、バイトでもするか?
DTPやWebデザインやネットワーク構築の技術系とかの類なら給料高いだろうし在宅でもいけるかもっw
まぁ、めんどくさいのでそんなことはしませんが。
この前、裸族の一戸建てを買いましたけど、あれは常にサーバー(NAS)にぶら下がってるため、
パソコンで高速転送の度に移動させるのは面倒だし、旧HDDは結構余ってたりするんで、もう一台行っきくました。
今回は内蔵するやつで見た目すっきりさせます。
ドスパラ限定?で1500円ぐらいだったと思います。
一戸建ては5kなのと、内蔵裸族シリーズだと3kは最低でもかかるのでラッキー!
無駄に付属品が多いな
4iPhone3GSの気になる点。
先日のWWDCでMacBookやらiPhone3GSやらいろいろ発表されたんですが、やっぱ、SBユーザーのairmiyaからすれば、iPhoneは目が離せないものですね。
別に、iPhoneがハード的に優れてるとは思いませんが、ソフト的な付加価値があると思います。
Windows Mobileがその代表格かと思われますが、SBのWM機はとにかく高いです。パケット定額になると・・・。
しかし、iPhoneは今年の3月か4月に4410円でOKという価格改定やiPhone for everyoneキャンペーンにより一気にiPhoneユーザーが増えたと思います。
要するに、WMより安いから手に入れやすいとあるいはランニングコストを抑えられるというわけです。
まぁ、WillcomやEmobileにすれば安いですが、通信速度やラインアップでいろいろとあるわけですよ。
それがあって、6/31までのキャンペーンだからって行ってしまいそうになったんですが、なんとか920SHで頑張ることに成功しています。
iPhone3GS が出ることによって今までの3Gから2倍のレスポンプだとか、駆動時間が延びたバッテリ、3メガピクセルオートフォーカスカメラ、ビデオ録画機能、音声コントロール機能を搭載だとか、iPhone 3G Sは、カット/コピー/ペースト機能、など100以上の新機能を追加されたみたいで、これまたairmiyaのツボを押してくれそうです。
なんといっても、デザリング機能が搭載されるとか。
デザリングとは直訳すると連結らしいですが、PCとUSBあるいはBluetoothでつなぐことによって、モデム化することが可能になるんだそうです。
これまた、問題のタネですが、僕としては、SBがやってくれることを願ってます。
モバイルノートは持ってないのですが、いずれ手に入れるでしょうので、外でもネットしたいなんてことになるのは目に見えてます。ただでさえネット依存症なのでw
マックでは公衆無線LANがあっていけるんですけど、僕はスタバ主義です。
スタバでコーヒーを飲みながらかっこいいパソコンでネット・・・、考えるだけで興奮します。(←病気
それと、電車の中でもやりたいですねぇ、学生がノートでなんて、変な目で見られることは確実ですが。
ま、あとは、おサイフケータイは無理としても赤外線やBluetooth音楽再生プロトコル追加とかあれば購入間違いないですねぇ。
持ちにくいデザインは、ケースでもつけて厚くすればなんとかなるんじゃない?ボディをレッドにしたいしw
6月な近況報告
高校初の中間テストの結果が返ってきまして・・・、予想以上に低いことにがっかり。
これで、俺は完全に理系だと証明されました!!!
理系と文系の差がすごいことになってますw
つーわけで、期末は文系メインかな。
そういや、AppleがWWDCでMacBookProファミリーを再構築しましたね。
MacBookアルミがPro入りは大いに歓迎したいです。
でも、SDCardとかいりません。そんなスペースあるんだったら、ExpressCard搭載してほしかった。
それさえあれば、MemoryStickにだって、ExpressCard型SSDだってさせるのに・・・。
あと、記憶が定かではないが、マイク入力がなくなったような気がしたんですけど。気のせいか?
SkypeやWinLiveで音声チャット(=通話)する機会が多くなったので、ノート内臓だろ、キータッチが聞こえてしまいます。
まぁ、それは、USBタイプでも何とかなるんでしょうけど、なんとなく、ねっw
MacBookAirが安くなったことはかなり嬉しいですね。
どうせ、ExpressCardがないし、スペックには満足してるので、割り切ってモビリティをあげてしまうのもありですね。
どっちにしろ、俺がMacに完全移行することはよほどのことがない限りあり得ないでしょうが・・・。
iPhone 3GS が発表されましたね。
最も早く最もパワフルなiPhoneで、スピードとパフォーマンスが改善され、最大でiPhone 3Gの2倍高速に。
また、駆動時間が延びたバッテリ、3メガピクセルオートフォーカスカメラ、ビデオ録画機能、音声コントロール機能を搭載だとか。
iPhone 3G Sは、カット/コピー/ペースト機能、など100以上の新機能を追加したらしい。
まぁ、赤外線とかBluetoothの音楽再生プロトコルが改善されたなら買わない手はないですが。
もしかしたら、今回のiPhoneは手を出してしまいそうです。
PCのモデムになる機能も持っているようなので、やわらか土手(ソフトバンク、やわらか銀行ともいう。)には頑張ってほしいですねぇ。
PCモデムできるならIYH確定ですわw