Archive 12月 2009
また一年が過ぎてゆく。
2009年残るところあと何時間だ?まぁどうでもいいか。
去年もやったから1年を振り返ってみる。
こんなんやっても誰も見やしないんだけどw
去年のはこちら。(リンクが死んでるので検索でもかけてください。
1月-January-
- Vistaのウザいを解消する。
このときはまだVistaだったなぁ。 - ポケットに収まるPC、VAIO TypeP 登場
最高のモバイル環境でしょ。 - Windows 7 Build 7000 Japaneseをインストールした。
この時ぐらいからWindows7に期待してた。
2月-February-
- WiMAX
It will be back soon?? - やっぱ、自作かな。。。
メーカー製デスクトップ買うといろんなところに不満が出てくるからね。 - CS4導入した。
これを起動しない日など存在しない。 - SB微妙になってきた。
とか言いつつ、iPhoneだし・・・。通話なんてしないんだよ俺は。 - 都立高校2時間遅れ・・・。
これは伝説だね。
3月-March-
- Adobe Creative Suite 4 Master Collection 注文
体験版で楽しんで最上位パッケージ頼んだ。 - よし、自作だw
思い切って自作しようとした。 - 結局戻ってきた。
テンプレはいろいろ試したが結局もどって・・・。 - 予算は確保したけど。
また妄想記事。 - 行ってきましたよ。秋葉。
妄想にとどまることなくリアルに。 - DreamSpark生徒版登場。
こいつのおかげでWindows Serverにばかみたいに金かけなくて済んだ。 - フラッシュメモリーを完全消去する。
完璧に消去する方法はこれだな。結構危険だが。 - Akibaに行ってきた。
またアキバ行ってきて足りないもの買った。3月2度目。
4月-April-
- サーバーレビュー
自作したサーバー、今は外見違うけど。 - 入学式があったのよぉ。
Start the new life?? - うは、やってしまったw
ポチッったけど初回セットアップすらしてない。。 - Cat7なLanケーブルを買った。
主要部分にはいいケーブルをね。
5月-May-
- Windows 7 RC をインストールした。
あまりにも使い易かったのでメインマシンにインストールした。 - Good bye VAIO.
VAIOさんが死んでしまいました。 - 新しいマシンを考える。
また妄想ネタです。壊れたら買い直す=鉄則? - 大画面高性能ノートを買う理由があるのか?
これは自分を抑制する記事でもある。 - firefoxでダウンロードできない。
最近は起こってないけど前のバージョンはひどかった。 - 鎌倉行ってきた。
学校のなんとかで行って来た。雨さえ降ってなければ・・・。
6月-June-
- 秋葉いってきたぜぇw
PCアップグレードです。 - Adobe Creative Suite 4到着。
今更ってか1回目忘れてたんだよねw - VISAデビつくったっけ・・・。
楽天の配下になったせいで絶賛改悪中。 - iTunes RSS ServerでPSPでもパソコンの音楽を聞く。
全然使ってないけどいざという時に便利。 - iPhone3GSの気になる点。
デザリング公式対応してくれ。 - 銀座と秋葉へ・・・。
この時からAudioに目覚めた。 - E5を一日使ってみて。
E5のせいでIYH祭りw - Windows 7がやけに使いやすい。。。
完全に気に入ってしまったようですね。 - こだわりのある筆記用具。
最近は買ってない。
7月-July-
- またも・・・。
最悪だ今年2台目、勘弁してくれ。 - Apple Times #5ゲスト参加してきました。
完全に邪魔しただけですね、はい。すみません。 - [hp] 2159m買ったんだ・・・。
見にくい。安いだけで買うのは危険。 - イヤフォン逝ったっぽい。
結構愛用してたんだけど生産終了なんだよね・・・。 - MicroSpice PodCastに参加してきた・・・。
ATさんの影響で俺らでもPodCast始めた。 - 最近は修理屋になっているようです。
なんかPSPがらみの頼みが多いw
8月-August-
- デスクトップ百景[超番外編]
某連載のパクリである。 - オープンキャンパス行ってきました。
某T大です。 - i7なPCを組んだw
まさか実現するとは・・・。 - お祭り?に行ってきた。
コミケ初参加ですよ、冬は行ってないけど。 - 映画見に行った。
ハリポタだったかな?早く次来い。 - iPod Touch with Google Calendar!!
仮想Exchangeは今でも愛用中。 - hiberfil.sysとpagefile.sysを削除する。
ちょっとした裏技?HDD節約です。 - 夏休み終了しちゃうみたいです。
どれだけリピートしたんだろう。。。
9月-September-
- 一週間放置してたみたい。
文化祭の準備だとかMTでのテンプレだとか忙しかった1週間。 - 文化祭行ってきた。
Ukonn(ryさんの学校とMさん、Kさんの学校にお邪魔しました。 - アキバ行ってきたのだ!
文化祭のあとに行って来た。リナカフェなうっ! - 文化祭成功しだぜっ!
来年は俺が規格・舞台・指揮を取るのか・・・。 - プリンター買い換えた。
長年放置してたプリンターを買い換えたのだー。 - airmiya.jp始動!
サーバーセッティングしてたんだよ。 - GoogleAppsへ移行した。
メールもGoogleたんのところにうつした。
10月-October-
- 都民の日で休みなので・・・。
またアキバ行ったのか。。。 - そういえば、3年。
やっとブログのテンプレート完成して今に至る。 - DR-BT21G購入してみた。
試しで買ってみたが装着感悪いので使ってない。 - 俺、文系じゃないんだけど・・・。
ヴェネッセの馬鹿野郎に笑ってた時期だw - Windows 7 博覧会行ってきた。
これもお祭りだ。 - しばらく日本から離れます。
某東南アジアに旅だった。goneじゃなくてbeenだからw
11月-November-
- Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic買ってみた。
すごくいいイヤフォンだったのに失くした涙 - インフルエンザA型に感染してしまった。
また授業に遅れる・・・。 - 秋葉と新宿へ・・・。
IYH祭り! - ケータイ変えました。
最高の相棒です。 - またもや秋葉。
U-Lukasと行ったような気がする。 - 副会長になってしまった。
学校のNo.2らしいよーwww - iPhone用に着うたを作ってみる。
鳴らさないのに作って遊んだな。 - iPhoneのメール設定に王手はあるのか?
結構厄介な問題に突入した。
12月-December-
- GoogleIME 64bit版が来たので入れてみた。
予測変換はすごいんだけど、マニアックすぎて使いにくい時もある。 - PS3 FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION買ってしまった。
ライトニングさんのおしゃれなPS3。インテリア要素抜群。 - オフ会?してきた。
オフラインMTG。 - QRS-UT100B買ってみた。
.ts抜きするならおすすめ。 - Windows 7 64bitでQRS-UT100Bを動かす。
ドライバー編で視聴、録画編は来年。
はぁ、長かった、思った以上にいろいろ書いているな。
結構IYHな年だったかなぁって思います。来年は自重する。
出会い、そして別れ、また出会いの繰り返し、高校に入ってからいろいろあったなぁ。
来年もDangerousな年にExcitingな年になりますように。。。
それではみなさん、良いお年を。
0Windows 7 64bitでQRS-UT100Bを動かす。
QRS-UT100Bを買ったことについては以前に書いたかと思いますが、
普通にPCにつないで設定完了ってほど甘くは有りません。
.ts抜きできるのはちょっとした細工が必要になります。
まずはじめに上のQuixunのサイトを見ていただければ分かりますが、
Windows 7対応してません。Vista 64bitも対応していません。
TVチューナーは意外とOSに左右されるそうです。
それはドライバーディスクに入ってるのが対応していないだけなので
自分でドライバーを作ってしまえばクリアできるはず。
と言うわけで今回はドライバー作成編を参りたいと思います。
用意するもの(ハード)
- Windows 7
- Pentium 4 1.5GHz以上
- 1GB以上のメモリー
- 可能な限り大容量なHDD
ではがんばりまって行きましょう!
XPやVistaでも可能だと思いますが若干違うと思うのでご注意を。
ドライバーベース収集
SKNETのドライバーダウンロードページから、ドライバーを落とします。
MTVHDUCのOEMがQRS-UT100Bですので、MTVHDUCのドライバーを使います。
[ドライバ] 32bit/64bit Ver1.9.10.20
![]()
091110_Win7_Driver.zip (09/11/10)
随筆時最新の物は上の物となります。
ダウンロードしたら解答し、ファイルを確認しましょう。
“Driver_32bit”と”Driver_64bit”のフォルダーがあるので使用してるOSの種類で選んでください。
そのフォルダーだけ抽出して他は捨てます。
基本的に”Driver_64bit”のフォルダーにファイルを入れます。
その中に、”BDA”と言う文字列が入ってるファイルは削除します。
(“uusbd64.inf”, “uusbd64.sys”でまかないます。)
検索ボックスに”BDA”と入れると確実です。
SKNET_AS11Loader.inf
SKNET_AS11Loader.sys
sknet_asv5211_loader.cat
sknet_hdtv.cat
SKNET_HDTV_IR.inf
SKNET_HDTV_IR.sys
の計6ファイルが残ってるかと思います。
汎用USBドライバー入手
VH7PCさんのサイトの
をダウンロードし解凍します。
uusbd64.sysだけを”Driver_64bit”に入れます。
uusbd64.infも必要ですが別の場所で入手します。
残りは削除して構いません。
.infファイルの改変
- SKNET_AS11Loader.inf
- SKNET_HDTV_IR.inf
- uusbd64.inf
上の3つの.infファイルが必要になりますが、
下の二つに関してはファイル内を改変させる必要があります。
改変がめんどくさいので、迷走狩人の地下室さんで、
- SKNET_HDTV_IR.inf
- uusbd64.inf
をもらってきます。保存するときに拡張子を”.txt”から”.inf”にして保存します。
管理人の☆マーシィさんありがとうございます。
uusbd64.sysドライバの署名
Windows Vista以降では署名の無いドライバーはインストール出来ないようです。
ちょっと弄ると署名なしでも通るようですがなんとなく署名します。
上記のマイクロソフトのサイトからWindows SDKをダウンロードします。
ダウンロードされるのは”.iso”形式のファイルなので一旦ディスクに焼くか
DeamonTool等でイメージマウントしてインストールします。
インストールが終わったらスタートボタンを押して検索ボックスに”shell”と入力して起動。
cdでドライバーベースフォルダーに移動させます。
プライベートキーと認証ファイルが作成します。
makecert -sv uusbd64.pvk -a sha1 -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 -r -ss Root -len 1024 -sr localMachine -n CN=”uusbd64.sys” uusbd64.cer
上記のコマンドを入力。
任意のパスワードを2回入力。
同じでいいと思う。違うのでもいいかは分からないw
これで”uusbd64.pvk”, “uusbd64.cer”が作成されました。
cerからSPCファイルを作ります。
cert2spc uusbd64.cer uusbd64.spc
上記をタイプ。
“uusbd64.spc”が作成されたので、プライベートキーとPFXファイルを作ります。
pvk2pfx -pvk uusbd64.pvk -pi Password -spc uusb
d64.spc -pfx uusbd64.pfx -po Password
Passwordに、さっき自分で作ったパスワードを書くこと。
ようやく、”uusbd64.pfx”が出来たので、uusbd64.sysに署名します。
signtool sign /f uusbd64.pfx /p Password /d “uusbd64.sys” /v uusbd64.sys
Passwordは指定したとおりに。
exitで閉じる。×でもいいんだけどなんとなくw
最終的に下記の様なファイル構成になってると思います。
SKNET_AS11Loader.inf
SKNET_AS11Loader.sys
sknet_asv5211_loader.cat
sknet_hdtv.cat
SKNET_HDTV_IR.inf
SKNET_HDTV_IR.sys
uusbd64.cer
uusbd64.inf
uusbd64.pfx
uusbd64.pvk
uusbd64.spc
uusbd64.sys
計12ファイルです。
テストモードにする。
勝手に作った署名だからWindows側でブロックかかるかもしれないので自由に使えるテストモードにする。
普通のコマンドプロンプトを起動して、
bcdedit /set TESTSIGNING ON
とタイプ
上のようなメッセージあ出たらPCを再起動。
署名のインポート
署名のインポートは簡単です。
“uusbd64.pfx”をダブルクリックしてウィザードを開く。
次へ。
.pfxが正しいことを確認して次へ。
最初に設定した台る
証明書をすべて次のストアに配置するをチェックして参照。
“信頼されたルート証明機関¥レジストリ”を選ぶ。
“物理ストアを表示する”のチェックを入れないと選べません。
“信頼されたルート証明機関¥レジストリ”であることを確認して完了
このメッセージがでれば署名完了です。
ドライバインストール
- QRS-UT100BをUSBにてPCと接続する。
- デバイスマネージャーで不明なデバイスがあることを確認。
- “ドライバの更新”から”Driver_64bit”を指定してあげる。
- 警告が出ても、インストールする。
以上でQRS-UT100BはWindows 7 64bitで無事に認識されるはずです。
.ts抜きで視聴したり録画したりするにはまた記事にします。
0QRS-UT100B買ってみた。
最近のテレビってなんかつまらないですよね・・・。
時間と金の無駄っていうか・・・。
それでもたまにはいいのがあったりして、PCでもテレビ見れたらなぁって思うような時がたまにはあったりする。
そのたまにはのためになんとなくPC用の地デジチューナーを買ってしまった。
実際に買ったのは11月下旬でかれこれ1ヶ月ぐらい経ってしまっている。
今回新調するのはQuixunのQRS-U100Bというモデル。
主に地デジチューナーはバッファローやIODATAが有名だったりするのだがあえてこういう物を買ってみた。
理由は".ts抜き"と呼ばれる今話題のコピーワンスだとかダビング10の影響を受けずに
最高画質で録画してしまうことができる優れもの。
今回探すにあたっての条件は、
- USB接続
- リモコン対応
- カードリーダー内蔵
- ts抜き対応
でして、見事にクリアしています。
QRS-U100BはSKNETのMonsterTVのOEMであり本当なら本家の方を使いたかったのですが
やはりブラックの方が良かったのでQRS-U100Bにしました。
TVチューナーですからアンテナに繋がなくてはなりません。
しかし設置場所の問題からアンテナケーブルを引くのはちょっと難問ですw
と言うわけで室内アンテナを買ってみました。
このように設置しました。
ブースター内蔵なのでそこそこ受信出来ているようです。
でも時々おかしくなるので、やっぱりアンテナケーブルをリビングから引きたいです。
次回は.ts抜きの方法を紹介したいと思います。
0オフ会?してきた。
冬休み入ってFF13やPCばっかでひきこもってばかりで、Ukonnu氏とオフ会してきました。
まぁオフ会の定義がネット上の付き合いがメインの人と直で会って話することからすると、
Ukonnu氏とは小学校中学校と同じ学校だったので、あえてオフラインとするのは変ですが、
最近はTwitter上やSkypeと言ったネット系で話すのが主なので、オフ会と称しました(笑)
にしても一番上の写真を見てもらえればお分かりいただけるでしょうが、
iPod shuffle, iPod nano, iPod classic, iPod touch, iPhoneといったiPodファミリーがすべて揃っています。
世代は若干違うけど、1世代前か最新の違いであって最近購入したものと思われるw(右2つは俺の。
調子乗ってこんなことまで・・・。
周りの視線が痛いのはいつも通りって方向でwww
完全にApple信者ですね、本人曰く「自称Appleの申し子」だそうですw
基本的にMacOSについてだとか、デジタルガジェットだとか
コンピューター系の業界の話をしてとても面白かったです。
また機会があればぜひ。
0PS3 FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION買ってみた。
12月17日それは最後のFFから3年がたった記念すべきFF13の発売日!!
先日どこかの記事に予約したと書いたと思いますが、発売日当日に取りに行ってきた。
もちろん学校から直行でww
えと、内金10000円で残りの3万1600円支払ってきました。
中身の構成は特別バージョンという事以外は特に普通のPS3と同じで、
本体とコントローラー、電源ケーブル、AVケーブル、USBケーブル、読みもしない形だけの簡易説明書と
それからFINAL FANTASY XIIIが入っている。
セラミックホワイトな新型PS3に主人公であるライトニングのピンクなプリントが施されている。
それにしても軽いですね、コンパクトですね初期のPS3なんて・・・。
9月3日発売の新型PS3(ブラック)はちゃっちぃなぁと思ったんですが、
プリントのせいかなんだか高級なきがします。
一通りPS3の設定をしたので、FF13をプレイしたいと思います。
私airmiyaは普段ゲームしないんでかなり稀なことなんですよw
今の所まだやってないというか、一通り大きな時間がないのでやれてないですが、
時間を見つけてちょくちょくとやりたいなぁと思ってます。
生徒会室にPS3おいて昼休みプレイしようかなwww なんてねw
4