Diary
イヤフォン逝ったっぽい。
あれ?梅雨じゃないの?なんか暑いんだけど・・・、って日々が続きダウン寸前な管理人ですw
最近は、音にこだわり、あれこれ調べたり視聴したりとしている矢先、愛用のイヤフォンが死亡寸前です・・・。
今使っているのは、SONYのMDR-90SLというモデルです。
一応、SONYの中ではフラグシップの700SLに続く製品であり上位機種です。
値段は1万円ちょいとします。
人によっては安いと思うかも知れませんが高いという意見もあります。
僕は、どちらかというと高いと感じてますが、装着感がとてもよくて密閉度もなかなか、それでいて高中低音ともになかなかの音を奏でるのでいい買い物だったと今でも思えるので壊れるのは、さびしいです。
というか、壊れてほしくない。あと1年ぐらいは使ってあげたいと思っています。
現時点で1年が過ぎました。保障も1年。
SONYってこんなもんなんでしょうかね?
性能とか品質とか高いんでしょうけど、消費者を見捨てる傾向が強いかな。
えー、修理依頼ってことで電話とって今度窓口に出してみる予定です。
1000円なら修理しますけどダメなら放置か誰かにあげます。
で、症状ですが、片耳だけ聞こえづらいんです。
右耳(R)だけ音量が半分ぐらいしか出ず、左が強いようです。
断線が原因なんでしょうが、音は出るんです。芯が少なくなると抵抗でも働くのかね?
あんまり、修理だとかグチだとか言ってないで新しいの買いたいと思います。
Ultimate Ears Triple.fi 10 Proあたりを狙ってます。
5万近い値段しますが、音場がすごくて高中低もしっかり偏ることなくバランス良く音を出してくれます。
といっても、素人の耳ですので気持ち的なものもあるんですが・・・w
重要なのは、ケーブルが交換できることです。
イヤホン本体が死ぬことって車とかに引かれなければないでしょうから、使っているうちにケーブルに負担がかかって逝ってしまうのが多いと思います。
ですから、断線のときに交換できるとかなり長期的に使えてある意味コストパフォーマンス高いです。
というわけでこれ買うまでがんばって90SLでしのぎます。
夏休み暇だからひと稼ぎしようかしら・・・w
Apple Times #5ゲスト参加してきました。
都内の学生による、学生のためのPodCast."Apple Times"の第5回収録に参加させていただきました。
今回は、コーヒートークってことで、AppleTimesレギュラーメンバーのKudoruさん、ユウイチさんと、ゲストのmagiさん、そして僕という4人で雑談をメインに収録を行いました。
残念ながら、さたぼーさんは体調不良のため本日は欠席となりましたが、またの機会があれば是非。
今回は、都内の某オフィス街のとあるホテルで収録でした。
いつもは、喫茶店で行っているようですが、広いし、周りの建物がカッコいいのが気に入りました!
えっ?どこのホテル?
このらせん階段のあるホテルですw
一応、支配人さんに許可とっているので、なんとかなってます。
ロビーでMacBookを2台、Touch系デバイス6台、イヤホンとかアンプをごちゃごちゃ・・・やっている集団は怖いですw
広くてとても有意義な時間を過ごせたと思います。
すばらしい、チョイスですねw
ただ、無線LANとコンセントがあればなぁ、なんてね。タダだし文句言えないですw
最後にこんなことやってます・・・w
一人で2台とか3台持つとか・・・俺にも分けてーw
待ってろよーiPhone3GS!!!
その後は、渋谷に行って、ユウイチさんがアンプを買ったので、これでまたポータブルアンプユーザーが増えました!
最近は、いろんな人に聞いてもらって、音質向上の性能をアピールして増やしていってますw
あとは、ある学校にお邪魔して見学してましたね。
場所は、禁則事項です。
またも・・・。
愛用のパソコンがまた死亡。
今回のは親がGamingMachineとして使っていたVAIO TypeAです。(今年2台目
なんでこう、死ぬんだろうね。
出会いあれば別れあり。
なんか違うような気がするけど、それに近いような何かを感じる。非常にショック。
液晶がもったいないんだよねぇ、もともと、映像制作向けのフラグシップのをフルスペックで注文したから、
液晶だけで、6万円アップグレード料金払ってることになる。
液晶パネルだけ再利用できるといいんだけどね。
たぶん、TypeFTもTypeAも電源管理モジュールのコンデンサーが逝ってると思う。
FTの方はBIOSまで行かずに、Aの方はBIOSまで行ったり行かなかったり・・・。
電圧不足か?電源ノイズフィルターがあぁあああなことにでも?
どっちもコンデンサーの仕業かな・・・。
ノートパソコンでハイスペックを要求してはだめですね。
素直にデスクトップで作業した方が、モニター増やせるし掃除も楽ですよ。
かといって、外出時にメールしたかったり、Web見たいならネットブックレベルで十分でしょうね。
値段的には高いですが、TypePがおすすめ。縦768pxあるのはあれぐらいなもん。
Dell inspiron mini 10とか、HP2133もあるけど・・・やっぱねぇ、アップデート掛けたら結構かかるし、
コンパクトさを重視すればTypePしか残りませんよ?
Macなミニノートもでると面白いんですけどね。
ミニノートはたくさん種類はあるけど中身はどれも一緒、Atomに1GB、1024×600な液晶・・・。
Appleの斬新な発想で市場に火をつけてくださいよw
最近はケータイがあるから、ノートの必要性はないんだろうけど、PCにはPCの良さがあるとw
0こだわりのある筆記用具。
私、airmiyaは、コンピューターに、オーディオに、PSP改造(Non Gaming,Customize Only.)といったマニアな趣味が多いですが、ステーショナリーも力を入れています。
なんで、そんな趣味が多いの?って聞かないでください。
自分でもよくわかりません。気づいたらこんな人間になってしまいました(^^;
まず、一番愛用しているペンです。
ドイツROTRING社の4in1です。
世界的に人気を誇る製品の一つですが、残念なことに、現在生産中止となってしまって、
入手することが結構厳しいようです。
そんな中、運よく手に入れてしまって、あまりの書き味の良さに愛用しています。
手に入れる機会があったら、迷わず行っちゃってください!
手帳に忍ばしておくのにはちょっと長いですがお勧めな構成でもあります。
これまた、ドイツSTAEDTLER社のREGシリーズです。
Regulatorという回すところが付いてて、10分の何ミリ単位ぐらいで、ノックした時の芯の出具合を調整できます。
製図用ですので、かなりの重量があって安定します。
普通に授業で仕事でノートなどにまとめるときにもお勧めです。
調子にのって3種類全部揃えてしまいました。(使い分けしてるから無駄ではない。
最近、ノックするところがオレンジ色のREG後継機っぽいのが出たんですが、REGの方が使いやすかったです。
ラインマーカーにまでこだわりがありますw
同じく、STAEDTLER社のTriplusです。他にもオレンジやグリーンといったラインアップもありますが、
標準的なピンクとイエローを愛用しています。(基本的にピンク使用。
あまり高いものではないのでペンケースのアクセントに使ってもいいと思います。
その辺のラインマーカーとは持ち味が違いますよ?
またまた、同じく、STAEDTLER社で、コンパスです。
先端部分に0.3mmシャープアタッチメントをつけて愛用しています。
これまた、製図用なので、ちゃんとしたデスクで書けば、2mmの円だって簡単に書くことができます。
学校のデスクでも、直径2センチぐらいなら何の支障もなく書くことができます。
隠れた機能もあるのでぜひ!
以上の製品のほかに、ルーラーやイレーサーやカッターナイフなどをすっきり、わかりやすく持ち運ぶために、
巻き取り式のロールペンケースという類のケースに入れて持ち運んでいます。
巻き取った感じが何ともおしゃれ!10種類ほどカラバリがあるのでお好みでどうぞ。
イタリアの水牛を使用しているらしいです。合革ではありません!
Slip-on Minerva Box Roll pencaseです。
MacやVAIOなどの一流コンピューターと一緒に使っても良し、作曲や編曲で楽譜を書くお供にも良し。
ただし、これだけの金属系筆記具を持ち運ぶとPSP以上に重かったりw
ちょっと変えてみるだけで、アクセントになるし、周りとは違う何かかあるかも!?
6やっと週末だ。
今週もいろいろとめんどくさかったなぁ。
まぁ、それは、みんな同じなんだけど・・・。
とはいうものの、俺は(うちの学校は)今週の火曜日休みだったからね。
理由から検索かければおれの学校の名前出るよ。
マジで検索かけるやつはサイバーストーカーですけどねっw
土日は何しようか・・・。
ていうか、この記事は何なんだ・・・、意味もなく気分で書いているんだけど。
さっき、ちょこっと気が向いたんで鯖動かしてみたけど、IISでもApacheでもANHTTPでも04WebServerの設定でもなくって、ルーターがおかしいみたい。
早く自鯖にしたいんだけど、どうしたものか。
ルーターを初期化するのはいいんだけど、セッションを確立させなおせる自信がない。
いや、プロバイダーとならつなげるだろうけど、光電話ネットワークにつなげるかが問題だったり・・・。
光にしてからそれだけがネックなんだよねぇ。
ADSLの方が、設定では完全に独立(回線は共有)してたんだけどなぁ。
頭の中の懸案事項が減らない。というか1秒1秒消えては増えての繰り返し。
あと、最近、完全にオーディオ系が好きになってしまって、ポータブル兼自宅用のアンプ(USB・S/PDIF DAC付)を発見してしまったw(いや、教えてもらいました。
なかなか安いではないか。
これだけの機能が付いているなら$450までなら出してもよかったんだけどw
ただ、先日再販が決定して、それを機に購入された友人のSR-71Aが気になってったり・・・。
値段と比例するのであれば、こんなに安い、ましてはDAC付なんて・・・どうなんだろう。
あぁ、でも、ここまで高級(学生視点)な製品同士だと俺の耳でなんか判別付かないだろうな・・・。
結構迷ってます。(E5を買ってから3日しか経ってないのにw
以前、サーバー用にとベアボーンで作ってしまったけど、実際正しかったのかイマイチ。
NECやDELL、HPなんかのサーバーを買っても同じなんだけど、部品交換や増設したら自作した方が安上がりだったりしないのか、と・・・。
多分週末はこんなこと考えているんだろうな・・・。
4